ストレッチの種類とガイドライン
 
ストレッチガイドライン                            

ストレッチの種類 

セルフストレッチやパートナーストレッチなど細かく分ければさらに多くなりますが、代表的なものとしては次の4種類になります。
① スタティックストレッチ(静的)
② バリスティックストレッチ(動的) 
③ PNFストレッチ(筋力トレーニング+ストレッチ)
④ ダイナミックストレッチ(これから使う筋肉・行う動き等を含めた体操のようなもの)                                               

行うための注意は

1.身体を暖めてから行う 
 
ストレッチ=ウォーミングアップだと思っている方も多くいらっしゃると思いますが、ストレッチをするためのウォーミングアップも必要です。軽く汗ばむ程度に身体を暖めることにより、関節内のコラーゲンをゲル状にし、曲げ伸ばししやすくします。また筋肉も柔軟になり、ストレッチ効果がより大きくなります。
                                                           2.はずみをつけずにゆっくりと
 
軽い張りを感じる程度に柔軟性を高めるためにははずみをつけたり、痛みを感じるほど行うと、筋肉に伸張反射という機能が働き、逆に筋肉が収縮し、固くなってしまいます。痛みのない可動域ぎりぎりまでゆっくり伸ばしていき、15~30秒間姿勢を保持します。                                                    

3.呼吸は止めないで                                                                          

筋肉を緊張させないために呼吸は止めず、自然な呼吸を心がけて下さい。                                                           

4.繰り返し行う

同じ部位に対して1回のストレッチで終えずに2~4回行うと柔軟性が高まります。全身の                             ストレッチを4循環、又は4回ずつ1循環でも構いません。                    

5.他人と比較しない                                               

女性は女性ホルモンの影響で男性と比べて筋肉、腱、靭帯の伸張性が優れていることがわかっています。又個人差もあり、全員が同じ姿勢をとれるとは限りません。自分の伸ばせる範囲で無理なく行って下さい。

6.少なくとも週2~3回、できれば週5~7回行う                                                     

毎日の積み重ねが大切です。短い時間でもいいですから、できれば毎日行いましょう。

 
 
〒105-0003 東京都港区西新橋2-19-4喜助西新橋ビルB1F
  特別なパーソナルジム【FREE WEIGHT GYM】